鷲田清一×永江朗 「てつがくこじんじゅぎょう 〈殺し文句〉から入る哲学入門」

P194アリストテレス形而上学
鷲田 必然性っていうのは、原因/結果で考えると、いつでも一本線になる。人生、分かれ道がいっぱいあっても、一本の因果で道は決まっていた、っていうふうに。いまの「私探し」とか「アイデンティティ」っていうのは、ぜんぶ必然性の考え方でしょう。生まれたときから今日まで、話が続いていないと落ち着かない。「ああして、こうして。だから私はいま引きこもっている」と。時系列ですっきりと説明したくなる。でもそれはすごく抽象的だと思う。だって、人生なんてほとんど障害物とぶつかってはじけた結果ですよ。・・・自分の人生を因果の必然性で考えるのはやめたほうがいいよね。
永江 リニア(線型的)な思考はダメ!
鷲田 人生は断絶で考えよう。
永江 釘の角度がちょっと違っていたら、ぜんぜん違った人生になっていたでしょうね。
 リニアな人生というのは、自己同一性にこだわった人生ですね。「本当の自分」を一個じゃなくて一ダースぐらいそれえれば気楽なのに。「今日は雨だから引きこもりの自分でいこう」とか・・・主義主張が首尾一貫していなくてもいいじゃないですか。服を着替えるように、自分も取り替えたい。
鷲田 人生太く生きるためには「こうでもありえた」「ああでもありえた」といっぱいあるほうがいいんですよ。そういう意味では、偶然に重きを置いたほうが、人生は豊かになる。
永江 (アリストテレスの文章を言い換えると)こうでもありえた、ああでもありえたという可能性を一つずつ潰したのが・・・・・・
鷲田 人生なんですよ。そうなんですよ。人生というのは、こうでもあり、ああでもありという可能性を一つ一つ取り下げていくんですよ。残ったものが一つずつあるから、それをつなげると一本線に見えるだけ。ところが哲学は深くて、そうするより他はありえないと考えることで豊かになるのも人生なんです。
 芸術の営みというのは、自分が追わされた必然=限界のなかで、それを超え出るものをどれだけ作り出すかということでしょう。そう考えたら、ハンディキャップのある人も、障碍はその人の存在にとっては偶然だけれど、それを前提として歩む人生は必然じゃないですか。必然との格闘で、こうでしかありえないというものを超える、限界が限界であることを超える世界を作ってしまう。これもまたすごいことではないですか。
永江 必然性をつきつめて超えることもできるんですね。

木地雅映子「氷の海のガレオン」より抜粋

P30
「うちってテレビがないじゃない、前にそれを言ったら、みんなすごいびっくりして、『じゃ夜はなにしてるの?』って聞くんだよね。それで、『本を読んだり、ひとりで考えごとしたり』、あとなに言ったっけな、あと、そう『庭に出てぼーっとしたり』って言ったら、『暗いね』って言われたんだ。だけど、そういうのを普通、“暗い”とは言わないでしょ? それで、『あなたたちの言う”暗い”って言葉は、どういうことを表してるの?』って聞いたの。そしたら、変わったひとだって言われた」


「言葉自体がさ、なんかみんなと違うみたいなんだよね。みんなもう色気づいてさ、かれが欲しい、とか、よく話してるの。一度そういう話に、何かのはずみでまじっちゃったとき、『斉木さんはどういう人がいい?』って言われて、『そんなつまんないもの欲しくない』って言ったの。だって”かれ”とかいう言葉はさ、もし結婚していない状態であっても、ママにとってのパパを表しはしないと思うんだ。その言葉が表しているのは、くっついたり離れたりが激しくて、はやりものの、なんて言うのかな、なんにしろ、つまんないものでしかないと思うんだ。そんなものあるだけムダでしょ? でも、そんなのはおかしいらしいんだ。”かれ”とかいうものが欲しくない人は、どこか異常があるんだってさ。」


「『なにそれ?』って言うのね。『あなたの言うその”彼”という言葉は、いったいどういう存在を表してるわけ?』なんて言っちゃうの。あたしはそういうあんたのママがわりとわかってたけど、あたしの他には、女の友達いなかったんんじゃないのかな。話しかけてくる人ごとに、そういう調子で受け答えしてたら、当たり前だよね。でも、言葉というものにたいして、どうしてもいいかげんになれない人間だったのよ」


『アキ、あたしの言うこと解る? あたし、日本の言葉を話してるんじゃないの? どうしてだれかの話した言葉のいちいちを、これはあたしの言葉に直すとこういう意味だな、ああこれはこういうことかなって、頭の中で直さなきゃいけないの?』


P110
 わたし、周防がおなかにいたとき、ひどい状態でした。
 なにを教えたらいいか、わからない。わたしが育てた人間なんて、社会からどれだけ疎外されるだろう。言葉も通じない。わたしが神さまについて、思った通りを子供に語り、子供がその通りをだれかに語る。それだけで、もうその子は気違いあつかいされるんじゃないかって。
 ああきみはきちゃいけなかったんだ、と、わたしは思いました。
 こんなところ、つまんないよ、かえりなよ、と、言いきかせました。
 なにが起こったのか、については、わたしだけのものがたりです。
 でも、まあ、言ってしまえば、気が変わったのね、峠を越したというか、強くなったというか。
 わたしはほんとうのことを隠さない。
 それに耐えられる魂だけ、わたしのおなかにおいで。
 じかんのすごし方について、楽土について、きっと何もかも、伝えてしまうからね、覚悟してねって。
 なまっちょろい子供なんか要らない。そんなのは厚化粧した女の腹にでも宿るがいいってね。
 行きたくなきゃ、学校も行かなくていい。
 もし生きたきゃ、竜退治にだって行くといい。
 十三歳で妖精と結婚して、十五で母親になったっていい。
 だから、戦える魂だけ、ここにおいで、って。

橋本治「人はなぜ美しいが分かるのか」まとめ

まず「感動」がある。
一時的、突発的襲撃。判断停止。思考の混乱。
その感動はのちのち、分析が必要に成るかもしれない。分析がどの程度必要かも分からない。なんで分析も何の役に立つのかも分からないのに、こんなに感動しているんだろう…という戸惑い。
今分かるのは、この感動が必要だってこと。これは自分にとって必要な感動だ! これを取り込む必要があるってことしか分からない。大づかみに取り込んでしまえ!
「美しい」とは思考停止から生まれる感情。直接的には(その時点では)なんの役にも立たない認識。他者のありようを理解すること。(合理的であろうがなかろうが)存在する他者を容認し肯定してしまう言葉。それが「美しい」。


美しいという言葉を持たない人は、それがどんなものであるのかを考えず、いきなり「これに対して自分は何をすべきか」と考える。いい女はやりたい、所有したい。欲しい花は即座にもぎ取る。自分の都合。判断に時間がかからない。
「美しい」を捨ててしまうと、一切の存在が無意味になる。存在していても「存在していない」と同じになる。この世に存在するのは「自分の都合だけを理解する自分一人」になってしまう。それでも十分生きていける。


自分の存在をつくるぞ! と旅立つ。
同一化の落とし穴に簡単にはまる。他者に影響される。他者に魅了される。他人に従属する(信仰)。
ずっとはまっていると、同一化してイケてるつもりの、オリジナリティのない自分になる。自分の存在が醜くなっていることに気づかない。
一時的には必要なものだが、努力して出ないとダメ。影響を払拭しないと。
その上で「自分の存在」ができる。


あんまり”美しい”を感じすぎると社会生活ができにくい。「美しいが分かる人」は敗者。
「世界は美しさで満ち満ちているから、好き好んで死ぬ必要はない」「”美しい”が分からない社会が壊れたってちっともかまわない」

永井均「子どものための哲学対話」まとめ

  • 生まれ(生まれつき)
    • ネクラ
      • なにか意味のあることをしたり、ほかのだれかに認めてもらわなくては、満たされない人。下品。
      • 道徳的な善悪を重視しがち。自分の外側にしかたよるものがないから。
      • ネクラな人がちゃんとした人になるにはね、なにか人生全体に対する理想のようなものが必要なんだな。そういうものをどこかから借りてきて、その理想の観点から見て、いまやっていることに意味があるんだって自分に言い聞かせなくちゃならないんだ。

    • ネアカ
      • 根が明るい人。いつも自分の中では遊んでいる人。勉強・仕事・目標のための努力・・・なぜかいつもそのこと自体が楽しい人。
      • 自分自身で満ちたりている。なにか意味のあることをしていなくても、ほかのだれにも認めてもらわなくても、ただ存在しているだけで満ちたりている。上品。
      • 未来の遊びのための準備それ自体を、現在の遊びにしちゃえる。他人のための奉仕それ自体を、自分の娯楽にしちゃうことだってできる。
      • 道徳的な善悪なんてたいして重視しない。けっこう平気で悪いとされていることができる。
  • 育ち
    • ちゃんとした人
      • 自分の未来のために自分の現在を犠牲にできる人
        • 善人:他人のために自分を犠牲にできる
        • 悪人:自分のために他人を犠牲にしちゃう
    • どうしようもないやつ
      • 自分の現在のために自分の未来を犠牲にしちゃう。ちゃんとした悪人にすらなれない。


1-8 こまっている人を助けてはいけない?

  • きみ自信が深くて重い苦しみを味わったことがあるなら、それとおなじ種類の苦しみを味わっている人だけ、きみは救うことができる可能性がある。そういう場合だけ、相手が助けてもらったことに気が付かないような助けかたができるからね。(ニーチェ


1-13 なぜ音楽評論家は必要か

  • 音楽を味わうことの専門家は、そういう好みのちがいはあっても、そういう好みのちがいが、なにを意味するのかってことに関する考えを持っていて、それを言葉で言うことができるんだよ。そこがたいせつなところなんだ。おなじ交響曲の、指揮者がだれかなんてことは、ある意味では、すごく小さなことだよ。でもね、そのちがいの中に、じつは、人間にとってほんとうにたいせつなことはなにか、っていうことについての、根本的な考えのちがいがふくまれているんだよ。・・・そのちがいを言葉で言える専門家ってものが、どうしても必要になってくるんだよ。人間がもっともっと深く、もっともっと楽しく遊べるようになっていくためには、そういう人たちの努力も必要なんだよ。


2-1 2-2 2-3 元気が出ないとき、どうしたらいいか? 原因がわかると感情は消える?

  • わすれたいのにわすれられないんじゃなくて、ほんとは、わすれたくないんじゃないかな?いやなことほど、心の中で何度も反復したくなるし、いやな感情ほど、それにひたりたくなるんだよ。わすれてしまうと、自分にとってなにか重大なものが失われてしまうような気がするのさ。
  • いいことや、楽しいことは、それ自体で満ちたりているから、わすれてしまってもぜんぜん平気なんだけど、いやなことのほうは、覚えておいて、あとで、なにかで埋め合わせをしたいと思うのさ。だから、だれかにいやなことをされたときなんか、その人に対するうらみつらみという形で、そのことを心の中に残しておきたくなっちゃうんだよ。
  • そういうときは、自分のやりかたを発明しないとね。そういうことに、自分自身のやりかたを発明するってことが、おとなになるってことなんだよ。自分に起こるいろんないやなこととか、不愉快な気分なんかを、自分の中でうまく処理する方法を身につけている人が、ほんとうの意味でのおとななんだよ。
  • いやな気持ちにひたりきることと、その原因を理解しようとすることは、逆のこと。
  • ある感情がわきおこってきた原因をよく理解すると、その感情がうすれたり、消えたりすることがあるんだよ。つまり、頭でよくよくわかってないから、いつまでも心でもやもや感じちゃうんだよ。(スピノザ
  • 例えば、どんないやなやつだって、そうならざるをえなかった必然性というものがあるんだ。どうしようもなく、そうなっちゃっているんだよ。その人はね、自分がであってきたいろんな問題を自分の中でうまく処理するためには、そういう人格をつくることがどうしても必要だったんだよ。そうでしかありえなかったんだよ。その人がそうでしかありえなかった理由が、ぜんぶすっかり理解できたなら、その人に対してきみがいだいている感情は、消えてなくなるんだ。
  • じつをいうとね、すべてを理解しつくせても、たまたまそこに自分がいたという不運の感情だけは消せないんだ。理解するってことは、そういうことはあって当然なんだって思えるようになるってことなんだけど、自分が存在しているということは、けっして当然のことではないからね。


2-5 中心への愛と、中心からの愛

  • でも、世の中の中心は、まだ世界の中心じゃないさ。世界の中心っていうのは、もっと深い、すべての意味の源であるような、そういう中心なんだよ。どんなに世の中の中心にいても、世界の中心とつながっていないって感じることはあるさ。もし、きみがだれかに対して、そういう世界の中心がそこにあるって感じたなら、それは愛だよ。
  • 自分自身に、すこしても世界の中心とつながっているっていう安心感があって、その安心感をすみっこにいるあの人にも分け与えてあげたいって感じたとすればね。それも愛だよ。


2-6 友だちは必要か

  • ぼくは友だちなんかいなくたって、ぜんぜん平気だよ。
  • ・・・いまの人間たちは、なにかまちがったことを、みんなで信じこみあっているような気がするよ。それが、いまの世の中を成り立たせるために必要な、公式の答え(世の中かが成り立つために必要な考え、「人を殺さない」とか。少なくとも受け入れたふりをしなくちゃならない。さもなくば殺されるしかない)なんだろうけどね。でも、その公式の答えは受け入れないこともできるものだってことを、わすれちゃいけないよ。
  • 自分のことをほんとうにわかってくれる人がいなくてたって生きていけるさ。それが人間が本来持っていた強さじゃないかな。ひとから理解されたり、認められたり、必要とされたりすることが、いちばんたいせつなことだっていうのは、いまの人間たちが共通に信じこまされている、まちがった信仰なんだ。
  • 人間は自分のことをわかってくれる人なんかいなくても生きていけるってことこそが、人間が学ぶべき、なによりたいせつなことなんだ。そして、友情って、本来、友だちなんかいなくても生きていける人たちのあいだにしか、成り立たないものなんじゃないかな?


2-7 いやなことをしなければならないとき

  • 人に謝るとか、頼みにくいことを頼むとか・・・
    • (1)そのことが正当なこと、すべきことであることを自分に言い聞かせる
    • (2)じゃあやろうかな、と思って、力を抜いて、ただ待っている。そうすると、すーっとやれるときがくるんだ。ふと(不意)やってみる。意図なしにふとやれる瞬間がくるのを待つんだ。なれてくると、人生全体をふと生きることができるようになってくるからね。そうなれば、しめたものさ。
  • まずは、なにか言うときに練習してみるといいね。言うときなら、ふと言ってみるときに「ふと思った」って言っちゃうことができるからね。そういうふうにして、人生全体から小さな作為を少しずつ取り去っていくんだよ。そうすると最後には、いやなことなんて、なくなっちゃうさ。

保坂和志「書きあぐねている人のための小説入門」より抜粋

 小説とは、「個」が立ち上がるものだということだ。べつの言い方をすれば、社会化されている人間のなかにある社会化されていない部分をいかに言語化するかということで、その社会化されていない部分は、普段の生活ではマイナスになったり、他人から怪訝な顔をされたりするもののことだけれど、小説には絶対に欠かせない。つまり、小説とは人間に対する圧倒的な肯定なのだ。


 彼らは、一見するといい加減に生きているけれど、今の社会のあり方に同調しようとしていないことがそうさせているわけで、けっこうポジティブで、見どころがあり、全員、それなりに高いところを志向している。人間って、そういうものではないか、という気分。あるいは、私を含めた人間たちが、今この時に現に生きていることの驚きや歓び。私は、そういう世界を肯定しようと思ったのだ。

京都府京都文化博物館 帰ってきた江戸絵画 ギッターコレクション

 やっぱり酒井抱一
 この前の日曜美術館で、この人がなぜ浮世絵を描かなかったのか(武家出身で浮世絵を描くことを禁じられ、茫然としていた時、琳派を発見。これだ!と私淑した)が分かってすっきりした。
 弟子の鈴木其一さんも、絵は似てるんだけど、空間構成の大胆さはやっぱり抱一。
 それに続く神坂雪佳、なんとなく江戸時代の人だと思っていたけれど、終戦2年前まで生きており、琳派に私淑した図案家というポジションだったと知って、驚くと同時に納得した。
 リビングに置いた抱一の掛け軸三幅を前にインタビューに答えるギッターさんに嫉妬。 来週、千葉市美術館の史上最大の酒井抱一展にも行ってくる予定。細見美術館にも巡回するらしいけど、向こうのほうが大きいらしいので。まあ、細見美術館はグッズ作りが素晴らしいのでそちらも行きたい。


 2階の博物館の常設展示はさすが福井の博物館とは違って奥深い。「京都の繁華街の移り変わり地図」や「絵巻で読み解く市中の様子 平安→鎌倉→室町→江戸」の映像とかが。最近「全国アホバカ分布考」を読んだ所だったので、明治まで(江戸時代も、江戸は武家人口が多かったから、町民人口では京都が1位だった)流行語の発信地だった=文化の中心だった京都の底力を感じた。


 大正時代に建てられたサクラビル、3Fのビーズのidola隣にできた、毛糸屋さん「アブリル」。見たこともない糸ばかり。編みぐるみ?教室開催中、即席指編み教室も開催中、そして人、人、と活気あふれてた。指編みは(私の苦手な)棒針編みを指でできるやり方だそうで魅力的。しかも、作品がかわいいい! http://www.avril-kyoto.com/shop/kit_details.php?prdct_code=AR002 まあ、材料費で軽く5000円は超えそうだけれども。でも、いつか作ってしまいそうだ。

京都市美術館 ワシントンナショナルギャラリー展

 この展覧会の存在を忘れてて、なんとなしに入ってから、気づく。印象派ってことはいとしのセザンヌがあるかもしれない!
 そして最後から2番目の部屋が、セザンヌの部屋だった。年代別に並んでて、晩年ほど、いい。
 セザンヌが魅せたいようにいがむモノたち。机は遠近法無視。影もごてっと適当に塗ったように見える。でも、一個一個のモノが楽しそう。描いているセザンヌさんも楽しそう。
 そしてトレードマークの塗り残し。偶然できた塗り残しを見て「これはいい塗り残し!このまま残すしかない!」と思える力。そして最後まで塗り残し切る強さ。
 小さい子にはスーラ大人気。分かる。